
プランニング・クリエイティブカンパニー 株式会社LocKUP / 頭脳集団 合同会社TWIYO / 日韓合同ライブコマース推進委員会 / 地域活性・公益事業会社 調布企画組
コミュニケーションの起点となる飲食店 紗ら+ / 調布市観光協会 / 相模女子大学 ForestAgile 外部ゼミ講師
など、仕事人生約20年間の間に企画制作会社や、そこから派生する様々な企業を立ち上げ、運営を行っている私が、自身の経験・体験を基に「相手に伝わるプランニング」「熱量が伝わるプランニング」を
形作るノウハウをお伝えします。学びのアウトプットは要件定義・プランニング資料(提案書)となります。
僕自身、最初から何でも出来たわけでは、動けていたわけではありませんでした。熱量があっても、伝える言葉・術を持っていなかったため、鼻で笑われることもありました。
https://next.rikunabi.com/journal/20181017_d11/ (参照記事)
仕事に熱量も感じず、当時活動していた音楽の才能もない。落ち込み、心砕かれ、将来に不安を感じる20代を送っていた記憶が今でもよみがえります。
そんな時に、東日本大震災が日本全土を震撼させました。正義感から宮城県石巻に復興支援の気持ちで足を踏み入れました。
そこで出会ったのが、「震災前の石巻より、かっこいい石巻を新たに作っていこう」とキラキラと目を輝かせて、前を向き、悲しみを乗り越えるべくさまざまな企画や活動を実現させていた、同世代の若きリーダーたちでした。
彼ら・彼女らは、復興支援という名目で足を踏み入れて、何もできずに右往左往していた私たちよりも情熱的に、刺激的に、能動的におもしろいと思ったことをやり尽くしていました。
それらを目の当たりにして、いかに自分が何も成し得ていない、小さく弱い存在なのかを思い知らされました。すべてにおいて「負けた」と感じました。
サラリー気質で、仕事にも遊びにも本気になれていない自分。伝えたいことを伝える術すら持っていなく、それを外的要因のせいにして研鑽を怠っていた自分。
泥水をすすってでも「やりたいこと」を実現させる熱量すら持っていなかった自分。
自分の中でずっと引っかかっていた何かがはじけた感覚を覚えています。
「やり尽くそう」
この行動原理が今現在の僕の活動、さまざまな事業の基盤となっています。
石巻で出会った彼らと同じ土俵に立つために、同じ目線でお酒が呑めるように。僕は僕のフィールドでやり尽くさなければならない。動き続けなければならない。
その想いを形にするために、手当たり次第に考え、動き、学んできたつもりです。
その過程で「熱量だけではモノゴトは進まない」を前提とした確固たる、普遍的な理論・技術体系が存在することに気づきました。
想いの伝え方、人の巻き込み方、継続のさせ方、結果の出し方、さらにそれをさらに拡げる力。
モノゴトの本質的な価値を理解したうえで、論理的価値と情緒的価値を定義する。その先に、目指すべき未来を「創る」。
石巻で打ちのめされた僕が、今、たくさんの事業を行い、関わる人をちょっと幸せにしようとしています。
数えきれないほどの提案書を書き、実現に結び付けてきました。僕自身は仕事の上では目立つ存在でも、天才肌でもありません。
ノウハウと継続性があれば、だれにでも出来る。この力が身に付けば、仕事だけではなく、人生も豊かになります。僕が実例です。
是非、ご興味のある方は門を叩いてみてください。テクニックだけではない、「やりたいこと」を実現させる力をお伝えできればと思います。
未来は「ある」ものではありません。「創る」ものです。
一緒に学び、創っていける仲間と出会いたいと思っています。
講座の特徴
-
01「相手に伝わるプランニング」「熱量が伝わるプランニング」の作り方。さまざまなプロジェクトに携わった人生約20年間の間に企画制作会社や、そこから派生する様々な企業を立ち上げ、運営を行っている私が、自身の経験・体験を基に「相手に伝わるプランニング」「熱量が伝わるプランニング」を形作るノウハウをお伝えします。学びのアウトプットは要件定義・プランニング資料(提案書)となります。
-
02「やりたいこと」を実現させるプランニング術をお教えします。想いの伝え方、人の巻き込み方、継続のさせ方、結果の出し方、さらにそれをさらに拡げる力。モノゴトの本質的な価値を理解したうえで、論理的価値と情緒的価値を定義する。その先に、目指すべき未来を「創る」ことを目的とします。
身に付くスキル
1
本質的な情報のみを抽出する情報整理スキル
2
与件を基に要件定義を組み立てる設計スキル
3
情緒と論理のバランスを持った提案書の作成スキル
4
相手に伝わる、熱量が伝わるプレゼン・ファシリテーションスキル
講座概要
- 講座名
-
【初級者・中級者向け】プランニングスキル向上コース
「やりたいこと」「伝えたいこと」を具現化するスキルの習得 - 期間
-
全8回講座
受講生が5名以上になりましたら、適宜、開催日を調整します。19時開始~21時終了 1時間の講義 / 1時間のワークショップや質疑応答等、参加型ディスカッションタイム
- 会場
-
教室での受講&オンライン受講(Zoom使用予定)
※教室での受講は東京の方限定となります。
※受講会場は、渋谷・恵比寿・代官山からほど近いオフィススペースでの開催となります。
※教室での受講と同時に、オンラインでの受講も開催します。 - 受講費
-
44,000円(税込)
※プランニングノウハウのインプット
※具体的な資料作成スキルインプット
※講義時資料の共有提供
※課題(ホームワーク)の掲出
※期間中の質疑応答受付
※受講生のプレゼンタイム
※課題の採点
※講座終了後、ご要望があれば定期的なディスカッションタイム設定
※スキル習得の流れで、講座終了後、長尾の実際の事業に携わっていただく可能性もあり - 対象
-
- 20代~30代:事業を立ち上げたい、やりたいことがあるけれど、どう形にすれば良いか分からない方
- 年齢不問:企業への提案資料作り、プレゼンがうまく出来ない方
- 年齢不問:人とのコミュニケーションで、伝えたいことがうまく伝わらないことが悩みの方
- 年齢不問:行政・地域活性事業に携わっている方 職種としては、営業・プランナー・ディレクター・プロデューサー・経営者・企業役員・BtoBの企業に従事し、提案を行う職種、または個人
カリキュラム
-
第1回 開催日調整可能1
- 導入~本講座を受けるうえでの心構え~
- 要件定義の重要性。情緒的価値と論理的価値を意識した資料作成の基礎知識。
-
第2回 開催日調整可能2
- 基礎~プランニング資料の具体的な作成手法~
- 課題抽出の仕方/背景考察方法・ペルソナの立て方・ KGI/KPIの立て方。本講座に沿った課題提出。
-
第3回 開催日調整可能3
- 基礎~プランニング資料の具体的な作成手法~
- カスタマージャーニーマップの作成方法・コンセプト設定、そこから紐づくアイデアの立案方法。本講座に沿った課題提出。
-
第4回 開催日調整可能4
- 拡散~プロモーションプランの策定方法~
- 資料を作成しただけでは実現には結び付かない。魅力を伝えるために、PR会社を通さなくても地力で出来る範囲のプロモーションプランの策定方法。
-
第5回 開催日調整可能5
- 研鑽~セルフブランディングの策定方法~
- 資料の魅力を伝える、プロモーションを最大限有意義なものにするセルフブランディングの必要性。本講座に沿った課題提出。
-
第6回 開催日調整可能6
- 進行~ファシリテーションスキル向上講座~
- 水の流れを意図したうえで、道筋を整備するファシリテーションのグループワークショップ。
-
第7回 開催日調整可能7
- 実践~プレゼンテーションスキル向上講座~
- 過去7回の講座を経て、総合力を計るための課題掲出。
-
第8回 開催日調整可能8
- 発表~前回課題のプレゼン発表~課題採点~
- 全講座の振り返りディスカッション。